今日から使える!北欧の国々の10の特別な言葉たち
北欧の言語で知っている言葉はありますか?
北欧の言語と言っても、デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語・フィンランド語、とそれぞれ全く違う言語です。
しかし、北欧諸国の言語には共通点があります。
それは、日本語には直接翻訳できる言葉がなかったり、北欧の文化に深く関わる独自の言葉を持っているという点です。
今回は、北欧の国々の10の素敵な言葉たちを紹介します。良い言葉ばかりですので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてくださいね。
1.「ヒュッゲ(Hygge)」-デンマーク語
「ヒュッゲ(Hygge)」はデンマーク語で「のんびりした雰囲気」「居心地のいい時間」など、大まかに「良い雰囲気」を表す言葉です。
デンマーク人の時間の過ごし方や考え方に関係していて、北欧ののんびりとした雰囲気をよく現しています。
「ヒュッゲ(Hygge)」が表す空間といえば、例えば「暖かくて、クッションに囲まれていて、綺麗なポスターが見える」、「仲の良い友達とワインを飲む」や「温かな日に照らされながら本を読む」など、「心地よい」と感じる瞬間は全て「ヒュッゲ(Hygge)」なのです。
そんな「ヒュッゲ(Hygge)」を題材にしたポスターは実は気軽に手に入れれます。こちらからぜひご覧ください。

2. 「シス(Sisu)」-フィンランド語
「シス(Sisu)」はフィンランド語で「ガッツ」や「力強さ」、「度胸」を表す言葉。
1917年に独立したフィンランドは、ロシアとスウェーデンの板挟みにあって戦争が続いた暗い過去もあります。そんな中でフィンランド人が幸せの追求を諦めなかったこと、困難な状況でも粘り強く頑張ったことなどが「シス(Sisu)」という言葉に表されています。
「シス(Sisu)」についての本も出版されていて、厳しい状況が続く近年でも見習うべき姿勢であるといえます。

4. 「コス(Kos)」-ノルウェー語
「コス(Kos)」はノルウェー語の言葉で、最初に紹介したデンマーク語の「ヒュッゲ(Hygge)」同様、「くつろぎ」や「抱きしめること」、そして「平凡な幸せ」と言った様々な意味が含まれる単語です。
ここで言う「平凡な幸せ」とは、「のんびりとコーヒーとシナモンロールを食べる」とか「誰かと一緒に笑う」のような、なんでもないような幸せのことです。
ノルウェー人がおおらかで温かい生活を送っているのは、この「コス(Kos)」を日頃から体感し、日々を楽しむことが出来ているからではないでしょうか。
5.「シュンペイチスク(SYMPATISK)」
-デンマーク語
「シュンペイチスク(SYMPATISK)」はデンマーク人のフレンドリーな人柄を表すような単語で、意味は「初めて会った人への良い印象」です。
人との出会いを大事にする文化は、やはり北欧全体で豊かな文化として言語にも現れています。
デンマークのカラフルな街並みに相応した温かな人との出会いは、まさに「シュンペイチスク」だと言えます。


6.「ラーゴム(Lagom)」-スウェーデン語
知ってる方も多いと思いますが、スウェーデン語の「ラーゴム(Lagom)」もスウェーデン人の思想をよく表している言葉です。
意味合いとしては、「ちょうどいい量」「多くも少なくもない」のような言葉に当たります。
スウェーデン人はこの思想の中で暮らしていて、自分に合った量や力量で仕事や学問をこなします。
何にでも全力投球して頑張ってしまう日本人ですが、このような思想も取り入れてみると、より幸福度を高く保てるかもしれませんね。
7.「ピュット(Pyt)」-デンマーク語
「ピュット(Pyt)」は、デンマークで人々に何かネガティブな出来事が起きた時に、気分を切り替えるために言う言葉です。
例えば、コーヒーをこぼしてしまった!という時、「ピュット、でも拭けばいいか!」というように、「まぁいいや」や「なんとかなるさ」の意味合いで使う言葉です。
どうしてもストレスが多い現代社会で、自分のハートを守るためにもこのような精神はすごく大事だと言えますね。


8.「ロスカ(Loska)」-フィンランド語
「ロスカ(Loska)」は、「溶けかけの雪」という意味合いを持った単語。
雪が多く降る北欧・フィンランドならではの言葉です。北欧では雪の降る季節が終わっても、気温が低い日が続くので、色々な種類の雪が現れます。
例えば、雨が降っているのに地面が冷たいために着地した瞬間に氷になるもの、大粒の雪や小粒の雪、雹などがあります。
それぞれの雪やその状態に名前があり、美しい言葉たちですので、調べて使ってみるのも良いですね。
9.「モーンガータ(Mångata)」
-スウェーデン語
北欧好きなら知ってる方は知っているこの言葉。
「モーンガータ(Mångata)」は、「水面に反射した月の光が一本の道のように見える現象」のことを指します。美しい言葉で、この言葉を聞くと、北欧の静かで星あかりが綺麗な夜を想像することが出来ます。
北欧といえば澄んだ空気と綺麗な空。ぜひ本物の「モーンガータ」を北欧で見てみてください。


10.「フォレルスケット(Forelsket)」
-デンマーク語
この言葉はデンマーク語で、「言葉では言い表せないほど嬉しい恋に落ちた思い」「恋愛をしているときに感じる幸福感」という意味合いを持つ言葉です。かなりロマンチックな言葉ですよね。
人生で誰もが一度は恋をします。成就することもあれば、両思いでない時もありますが、誰かを好きになる気持ちは、他にはない幸せを感じますよね。
そんな嬉々とした明るい幸せを表すのがこの言葉です。
いかがでしたか?
世界には直接日本語に翻訳することができない言葉はたくさんありますが、その国々の文化が言葉に深く関わっており、やはり言葉は神秘的なものだと気付かされます。
北欧の言葉には北欧ののんびりとした雰囲気や、寒さの中にある温かい文化が垣間見え、取り入れたい物が多いですね。
日本にも「侘び寂び」などの、日本文化に関わる独自の言葉もたくさんあるので、失わないように大切にしていきたいものですね。